最近、子育てに全力投球している中でふと感じたことを書いてみようと思います。考えるきっかけは小競り合い最近は、おもちゃや母親の抱っこをめぐって喧嘩らしいものが勃発するようになってきました。これまでは、年上の姉の方が当然力が強く、悪知恵も働くので先回りしたり力で奪い取っ
日々忙しいのはわかるし、仕事に育児に家庭内でのことなど、きっと大変なのだと思います。それでも、愛するわが子にそんなストレスをぶつけてしまうことは、いずれご自身に返ってきます。
毎日通う場所がある。毎日誰かと関わる場所がある。毎日でなくても良い。定期的に集う場所があるといいなぁ。
「学校の先生は、長期休みがたくさんあって羨ましい。」と言われていたのはもう時空のはるか彼方。遠い過去のお話。
こんにちは。サポーティアの瀧澤です。着々と授業や会場の準備が進んできています。特にマインクラフト教室では楽しみな環境ができてきています。本校舎はもちろん、何でも作れるフリースペース、恐怖の鬼ごっこ会場、バトルフィールド、2択クイズ会場、アトラクションスペースなどなど。
神は死んだ。たった5文字で、これほどインパクトのある言葉が他にあるだろうか。
学級経営では担任として、教科指導では専門家として、運動部の指導では監督として、時に警官のように毅然と、時に牧師のように優しく、、、ってできるかっ!そんなもん!っと、思ったこともある。
人は一日に少なくとも3万5千回以上の判断を行っているらしい。・・・多い。そして、私たちが行っている判断にはレベルの違いがある。
ここ10年くらい、自分は賢者になりたいと思っている。 特に心を奪われたのは、「あなたがプロになろうがなるまいが、どっちでもいい。あなたは生まれた時から、とっくに私の誇りです。」という言葉だ。ありのままを ~アニメ『アオアシ』を観て~