BLOG

お金の教育

円安が止まりません。日銀の動きもあって、円安方向に加速がついている状況です。家計として捉えると円の価値が下がって国際的な通貨としての競争力が弱まっていることに不安にもなってきますが、反面、教師としては「良い教材として生徒に還元したい」と思うものです。教育新聞で記事になっていましたが、歴史的

「対話」の効用と工夫

今回は子どもたちの学習における「対話」をテーマにします。対話の重要性についてはここで触れるまでもないでしょうが、その価値を改めてお読みくださっている皆さんと共有できればと思います。さて、対話とか話し合いとか呼び方は様々ですがこの活動の目的は何か。私は「子どもたちが自身の考えを伝え合うことを

生きていくために必要な力を考える

非認知能力という言葉を聞いたことはありますか。非認知能力とは、いわば「人間として生きていくためのあらゆる能力」のことです。あまりピンとこないかもしれないので、もう少し具体的に。例えば、「生きていくうえで必要な能力って何?」と子どもに尋ねられたら、何と答えるでしょうか。サバイバル能力?腕力?

TOP