私には、3人の子どもがいる。
上から小1、年少、10か月。
最近年少の娘が、いろんな質問を私にぶつけてくる。
娘「パパ、何でお空は青いの?」
パ「ん〜?お空?何でだろうね(^^;)ママに聞いてみようか」←はぐらかす私。
答えられる時と答えられない時がある。
そして、気づく。
人は問われて初めて考え始める、と。
日常生活の中でも、考える時はだいたいそうだ。
「マズい。子どもが言うことをきかない、、、。どうしよう、、、。」←これは問題が生じて、考え始めている。
ただ、日常の背景にある「本質的な問い」に関して、我々はあまり考えようとしないのではないか。
例えば、
「どうすれば成績があがるか」は考えても「なぜ学ぶ必要があるのか」や「なぜ国数社会理英が受験科目なのか」は考えないことが多い。
「今日、傘をもっていくか」は考えても、「愛とは何か」や「良く生きるとは」については考えることはない。
中には考えたくない、もしくはあえて考えないようにしている人もいるだろう。
それはそれでいい。
逆に本当は「深く考えてみたい」という人も多いのではないだろうか。
私は中学生に社会科を教えて12年になる。
年々思うようになったこと。
それは、
大多数の子どもは「考えたい」。
そして「表現したい」と思っている。
知りたい。
でも、「教えられたくはない」。
考えたい。
でも、「考えさせられたくない」。
結論、
「思わず考えちゃう」
環境と問いを用意する。
これですね。
やはり。
考えちゃいたい。
そして、どうやら2500年以上前から人類はこの営みをしている。
「哲学(知を愛する)」と呼ぶらしい。
面白いですね〜。
答えがない問いをじっくり考えたい人、誰かと一緒に考えたい人、ウェルカム(^^)
教育関連