BLOG

非認知能力特集その6 自分自身を受け入れ、自分に優しくする「セルフ・コンパッション」

第6回の今回は、自分自身を受け入れ、自分に優しくする「セルフ・コンパッション」というテーマでお送りします。子どもはもちろん、このストレス過多の時代を生きる大人にとっても極めて重要な特性のようなのでぜひご一読いただければ嬉しいです!それでは始めましょう!目次コンパッションとは?

非認知能力特集その4 感情にうまく対処する能力「感情調節」

感情調節とは人は家庭や職場、画工などさまざまな状況で、楽しい、嬉しい、腹が立つ、悲しい、寂しいといった感情をいだきます。そして状況に応じて、感情を表情や言葉で表したり、あるいはそれらを表さないように我慢したりします。以下がこの言葉の定義です。(1998年・Gross)人がいつ、どの

非認知能力特集その3 新たな知識や経験を探求する原動力「好奇心」

好奇心って何だ!?みなさんは好奇心をもっていますか?また、その好奇心はもともと生まれながらにしてもっていたものですか?それとも人生経験の中で培われたものですか?今回は、好奇心をテーマに、まずはどのようなものであるのか、そして周囲の大人が教育的な介入をすることによって伸ばすことができるのか、

非認知能力特集その2 取り組むべき課題にきちんと向き合う「誠実性」

誠実性とは何か簡単な表現にとどめるならば「取り組むべき課題にきちんと向き合い、取り組む力」。もう少し踏み込んだ表現をするならば、「自分の衝動を社会の規範に沿って適切にコントロールし、課題指向的かつ目的指向的な行動」をとる傾向」のこと。具体的には、規律正しさや勤勉さ、慎重さ、責任感の強さ、計

TOP